チーズ、ウィスキー、ピース
ピースは一向に衰えない
この有為転変の極み世にあってすごいことだ
80過ぎの老人を抜かして、老いも若きも、男も女も
カメラを向けて声をかけるとピースで応える
集合写真でも誰か一人がするとあっちこっちでチョキチョキと増えていく
そしてカメラ目線のカットの半分がピース写真という微笑ましくも恐ろしい日本のウェディングフォトの現実
矢に長けた英国人が敵に弓を引く指をかざしたとか
チャーチルが戦争続行の意志をVサインで示したとか
鳩の足を表した反戦運動のシンボルとか
起源についてはいろいろあるようですが、
この国で写真のポーズとして定着したのは1968年以降
ジャーニーコニカというカメラのC.Mで井上順が満面笑顔でピース
それがコンパクトカメラの爆発的普及と共に広まったというのが定説です
照れが消え表情を出しやすくなる小魔法であることは間違いありません
他人と共通のポーズをとるとリラックスする
多分そういうことなので撮り手はワンパターンにならないように働きかける
ケラムは表情絶対主義なので必要とあらば、ピース、サムアップ、ハート、ローラ何でもやる
時々勢い余って変顔がくる
それはそれで楽しいがもう一枚撮る
kelhamphoto.com

この有為転変の極み世にあってすごいことだ
80過ぎの老人を抜かして、老いも若きも、男も女も
カメラを向けて声をかけるとピースで応える
集合写真でも誰か一人がするとあっちこっちでチョキチョキと増えていく
そしてカメラ目線のカットの半分がピース写真という微笑ましくも恐ろしい日本のウェディングフォトの現実
矢に長けた英国人が敵に弓を引く指をかざしたとか
チャーチルが戦争続行の意志をVサインで示したとか
鳩の足を表した反戦運動のシンボルとか
起源についてはいろいろあるようですが、
この国で写真のポーズとして定着したのは1968年以降
ジャーニーコニカというカメラのC.Mで井上順が満面笑顔でピース
それがコンパクトカメラの爆発的普及と共に広まったというのが定説です
照れが消え表情を出しやすくなる小魔法であることは間違いありません
他人と共通のポーズをとるとリラックスする
多分そういうことなので撮り手はワンパターンにならないように働きかける
ケラムは表情絶対主義なので必要とあらば、ピース、サムアップ、ハート、ローラ何でもやる
時々勢い余って変顔がくる
それはそれで楽しいがもう一枚撮る
kelhamphoto.com

by kelham
| 2012-10-22 14:03