寄り道
同級生が「震災以降」を上梓
その出版記念イベントで彼が座談会の司会をすると知り
仕事帰りに早足で阿佐ヶ谷ロフト
ハイボールを飲みながら約90分、執筆陣の被災地レポートに聞き入った
会場で本を買うと「サインはいかがですか?」と尋ねられたが
遠慮させてもらい、そのかわり図々しく演壇に近づいて本人に声を掛け
何十年ぶりの握手を交わした
詰めれば100人は入りそうな会場に客は20人ほど
赤字黒字のシステムも想定も知らないが少なすぎる
その数ならそれは客じゃなく知り合いだろう
だからトークの内容も質疑応答もマニアックでピンポイントなものだった
知る者には知らぬ内容で、知らぬ愚か者(私)にはハードルが高すぎる
点と点、線を線で繋いで真実に至らんとする真のジャーナリズムにあって
その最初の良質な一点になるべく、フリーの記者たちは今も被災地に通い続けて血の汗をかいている
鼻血じゃない・
top page

その出版記念イベントで彼が座談会の司会をすると知り
仕事帰りに早足で阿佐ヶ谷ロフト
ハイボールを飲みながら約90分、執筆陣の被災地レポートに聞き入った
会場で本を買うと「サインはいかがですか?」と尋ねられたが
遠慮させてもらい、そのかわり図々しく演壇に近づいて本人に声を掛け
何十年ぶりの握手を交わした
詰めれば100人は入りそうな会場に客は20人ほど
赤字黒字のシステムも想定も知らないが少なすぎる
その数ならそれは客じゃなく知り合いだろう
だからトークの内容も質疑応答もマニアックでピンポイントなものだった
知る者には知らぬ内容で、知らぬ愚か者(私)にはハードルが高すぎる
点と点、線を線で繋いで真実に至らんとする真のジャーナリズムにあって
その最初の良質な一点になるべく、フリーの記者たちは今も被災地に通い続けて血の汗をかいている
鼻血じゃない・
top page

by kelham
| 2014-05-16 13:58