完全に祝福された日で、
間違いなく人生の特別な一日です

その幸福感の中、
健やかなるときも、病めるときも
喜びのときも、悲しみのときも
富めるときも、貧しいときも
愛し、敬い、慰め、助け、命のかぎり真心を尽くすことを誓うわけ

私は写真を撮る
花嫁のそばにいて在る限りの幸せをすべて画に残したいと思う

思えば思うほど撮るものは笑顔だけではない
kelhamphoto.com
ベールの中で_a0256698_0225171.jpg

# by kelham | 2012-02-18 00:24
曹洞宗 萬亀山 東長寺
婚儀に備え僧侶の入念な打ち合わせが続きます

カメラ位置と露出の最終確認
礼拝堂よりも、神殿よりも
「本堂」はだいたい、暗く、天井高く、反射物多く撮り手を悩ませます

曹洞宗といえば少林寺・
インフルエンザを恐れるこの柔和なお坊様方も寺危うしとなれば振りおろすその拳に容赦はありません
毎朝全員が首でバク転、指で逆立ち、焼石で突きを鍛えます
あの眼光するどい人が蟷螂拳、あの小柄な人が猿拳、彼は鷹だな、ちょっとふざけたりしてる彼が酔拳かな・・・などと当てこみながら段取り拝聴

帰宅後、少し調べただけで曹洞宗といえば少林寺というところからもう誤りでした
kelhamphoto.com
リハ2_a0256698_1022236.jpg

# by kelham | 2012-02-16 02:24
うちの事務所は新宿と代々木の間にあります

だいたい新宿から歩く
新南口からすぐ高島屋に入り化粧品売り場を好んで抜け
ルイ・ヴィトンとエルメスの間から嫌々出る

嫌なのになぜ出るかいうと一番近いからで
なぜ嫌かというとそこにいつも立つ店員(警備員?)に
「この出口を毎日使うなら、たまには店入ってせめてキーホルダーのひとつでも買いなさいよ」
という目で、ありがとうございましたといちいち声をかけられるからです

誰も意外じゃないでしょうけど
ヘルメスとは縁がないケルハム
kelhamphoto.com
ジェレマイア_a0256698_13940100.jpg

# by kelham | 2012-02-14 01:42
カメラが初めて販売されたのは1839年
つまりそれまで
人は今見ているもの以外の具象は全て
覚えるか
忘れるか
絵にするかの三択

時を経ては記憶も忘却も似たようなもの
祖父の顔、親の顔、幼少の自分、美しい花嫁、愛しい子の成長・・・
それを買える者が「肖像画」にハマったのわかります

大衆用のフィルムカメラが初めて市場に出たのは1888年

持ち歩けるカメラを我らみんなが手にしてからは実はまだ数十年です
キャメラ_a0256698_957137.jpg

kelhamphoto.com
# by kelham | 2012-02-12 10:02
トラビスは海兵隊員か
そもそも彼は兵役についていたのか
ミリタリージャケットの型違い、拙劣なガンさばき
虚弱な肉体、戦闘能力のお粗末さ・・・
デ・ニーロ演じる「タクシードライバー」の主人公は、
ファンの中でも見方が分かれる疑惑まみれのダークヒーローなのですが

ポール・シュレイダーの「MISHIMA」を観て、
トラビス海兵隊に非ずでいきます
西洋人が作った三島由紀夫映画になんのキテレツさも感じず、
ましてや自国を描いた同監督脚本の作品を斜めから読み解く必要はないと思うからです

三島由紀夫「豊饒の海」
新潮の改訂に尽力された小林先生の祝宴があり末席を汚しました
mishima_a0256698_3451631.jpg

kelhamphoto.com
# by kelham | 2012-02-11 03:53